MEMORO 「記憶の銀行」
記憶
テーマ
語り手
地域
メモリーシーカー
ホーム
|
運営者
|
MEMOROとは
|
ニュース
|
メディア
|
サービス
|
プロジェクト
日本
イタリア-イタリア語
米国-英語
英国-英語
ドイツ-ドイツ語
フランス-フランス語
スペイン-スペイン語
スペイン-カタルーニャ語
ベネズエラ-スペイン語
アルゼンチン-スペイン語
プエルトリコ-スペイン語
カメルーン―フランス語
日本-日本語
ギリシャ-ギリシャ語
ポーランド-ポーランド語
Korea
Finland
Austria
ログイン
ユーザー登録
強さとしなやかさと (7)
Loading video
共有
埋め込み
テーマに追加する
お気に入り
コメント
キャンセル
閉じる
Url:
Embedded:
キャンセル
ログイン
閉じる
ログイン
語り手
古賀 俊江
| 1931
投稿者
Hiroko Matsumoto
| 2013/09/07
家庭でも学校(女子校)でも男女差別を受けることはありませんでした。学生の時に教育実習に行った公立の中学校で、女性の教員は黙っていて、男性の教員ばかりが発言して物事を決めていく様子は不思議でした。その後、教職に就くために空きを探していた時、「空きはないけれど嫁の口はある」と言われました。これが差別を感じた最初だったと思います。
タグ
教職
教育実習
教会
就職運動
男女
差別
投票する
再生回数 6630
ログイン
コメント数
0 個
コメントする
ログイン
同じ語り手の他の記憶
関連する写真
絞り込む :
|
6.5 分
戦争があった (1)
古賀 俊江
投稿 4467 日前
再生回数 14234 回
8.6 分
戦争があった (2)
古賀 俊江
投稿 2881 日前
再生回数 8943 回
3.6 分
戦争があった (3)
古賀 俊江
投稿 4467 日前
再生回数 9915 回
4.1 分
戦争があった (4)
古賀 俊江
投稿 4467 日前
再生回数 8721 回
記憶をすべて見る
この記憶に写真を追加しますか?
写真の投稿はこちらから
登録されているテーマ
関連する記憶
絞り込む :
|
1.8 分
尺八をはじめたきっかけ
田近 清嗣 タジカ キヨシ
投稿 3689 日前
再生回数 7276 回
2.8 分
花街としての神楽坂
峰岸ミネギシ 和枝カズエ
投稿 3188 日前
再生回数 6239 回
2.6 分
昭和30年代の映画館
四十萬栄子
投稿 4613 日前
再生回数 7163 回
5.0 分
2歳で渡った満州
I・S
投稿 5209 日前
再生回数 8310 回
記憶をすべて見る