MEMORO 「記憶の銀行」
記憶
テーマ
語り手
地域
メモリーシーカー
ホーム
|
運営者
|
MEMOROとは
|
ニュース
|
メディア
|
サービス
|
プロジェクト
日本
イタリア-イタリア語
米国-英語
英国-英語
ドイツ-ドイツ語
フランス-フランス語
スペイン-スペイン語
スペイン-カタルーニャ語
ベネズエラ-スペイン語
アルゼンチン-スペイン語
プエルトリコ-スペイン語
カメルーン―フランス語
日本-日本語
ギリシャ-ギリシャ語
ポーランド-ポーランド語
Korea
Finland
Austria
ログイン
ユーザー登録
強さとしなやかさと (7)
Loading video
共有
埋め込み
テーマに追加する
お気に入り
コメント
キャンセル
閉じる
Url:
Embedded:
キャンセル
ログイン
閉じる
ログイン
語り手
古賀 俊江
| 1931
投稿者
Hiroko Matsumoto
| 2013/09/07
家庭でも学校(女子校)でも男女差別を受けることはありませんでした。学生の時に教育実習に行った公立の中学校で、女性の教員は黙っていて、男性の教員ばかりが発言して物事を決めていく様子は不思議でした。その後、教職に就くために空きを探していた時、「空きはないけれど嫁の口はある」と言われました。これが差別を感じた最初だったと思います。
タグ
教職
教育実習
教会
就職運動
男女
差別
投票する
再生回数 6881
ログイン
コメント数
0 個
コメントする
ログイン
同じ語り手の他の記憶
関連する写真
絞り込む :
|
6.5 分
戦争があった (1)
古賀 俊江
投稿 4600 日前
再生回数 14970 回
8.6 分
戦争があった (2)
古賀 俊江
投稿 3014 日前
再生回数 9250 回
3.6 分
戦争があった (3)
古賀 俊江
投稿 4600 日前
再生回数 10215 回
4.1 分
戦争があった (4)
古賀 俊江
投稿 4600 日前
再生回数 9018 回
記憶をすべて見る
この記憶に写真を追加しますか?
写真の投稿はこちらから
登録されているテーマ
関連する記憶
絞り込む :
|
2.8 分
昔の写真とご主人の記録
山下 ヤマシタ 弘子 ヒロコ
投稿 3321 日前
再生回数 7456 回
3.3 分
カルメン談義後編〜国立パリ・オペラ座歌劇団来日公演1961年(昭和36年)〜
岩田ひろ志(Hiroshi Iwata)
投稿 5376 日前
再生回数 9140 回
3.6 分
子どもの頃の遊び
松下(マツシタ) 巌(イワオ)
投稿 4030 日前
再生回数 7419 回
3.2 分
華道家として生きて(3)いけばなの可能性
華道家・舞台美術作家 岩田ひろ志(Hiroshi Iwata)
投稿 5191 日前
再生回数 8967 回
記憶をすべて見る